学都仙台単位互換ネットワーク
学都仙台単位互換ネットワーク特別聴講学生募集要項
1.趣旨
この制度は、仙台圏の大学?短期大学?高等専門学校(以下、「大学」と称す)合わせて21大学が、「学都仙台単位互換ネットワークに関する協定」を締結し、これに基づきこれらの大学に所属する学生が他大学で開講される科目を履修し、それを所属する大学の単位として認定しようとする制度です。
皆さんの興味?関心に基づき所属大学にはない多種多様な学習が可能となりますので積極的な活用を期待します。
2.募集人数
東北学院大学では、各学部学科が提供する科目において各大学から若干名受入れを行います。なお、受入れ予定人数を上回る希望者があった場合は、履修可能な人数に調整を図ります。
3.開講(提供)科目
東北学院大学では別記(大学要覧?シラバス参照)の科目を提供します。なお、通年科目は4月から翌年3月まで、前期科目は4月から9月まで、後期科目は10月から翌年3月までの開講となります。(詳細については別記の「学事暦」参照のこと。)
4.出願等について
- 出願資格
- 学都仙台単位互換ネットワークに関する協定の参加大学の学生で所属大学(以下、「派遣大学」と称する)の許可を受けた方。
- 出願手続書類
-
- 1) 特別聴講学生願書(共通様式1号)
- 科目の履修を希望する学生は、「特別聴講学生願書(共通様式1号)」を派遣大学が定めた期日までに派遣大学の単位互換担当窓口に提出して下さい。
- 2) 受入依頼書
-
派遣大学は、提出された願書を基に特別聴講学生を選考し、受付締切日までに「受入依頼書(共通様式2号)」、その他の必要書類を東北学院大学土樋キャンパス教務課まで提出してください。
送付先
〒980-8511
仙台市青葉区土樋一丁目3番1号 東北学院大学学務部教務課
TEL.022-264-6451※履修届出
受入依頼書提出に合わせて、「履修届出(共通様式4号)」を提出してください。これによって科目履修登録を行うことになります。その際、写真(タテ4cmXヨコ3cm?1枚)を提出して下さい。 - 3) 受入決定通知
- 受入の決定については、所属大学を通じて出願者に通知(共通様式3号)されます。
5.履修期間
1年以内とし、履修しようとする授業科目の開講年度又は開講学期とします。
6.授業概要
提供科目についての授業概要については「大学要覧(シラバス?抜粋)」をご参照ください。
7.単位の認定
本学からの成績通知に基づき、所属大学において認定されます。
8.入学金及び授業料
入学金?授業料及び手続費用等は徴収いたしません。
9.特別聴講学生に係わる学生証
原則として、東北学院大学の学生に準じ、単位互換学生に対して「特別聴講学生証(写真付)」を発行し、該当するキャンパスの教務(学務)担当カウンターで手渡します。必ず1回目の授業前に受け取ってください。
10.本学施設の利用
履修上必要な施設?設備(図書舘、食堂等)を利用することができます。その際必ず「特別聴講学生証」を携行してください。
11.通学方法
本学では車での通学は認めていません。各キャンパスヘの案内図(別記)をご参照のうえ、公共交通手段等を利用してください。
12.その他
- 東北学院大学は3キャンパスに分かれていますので、授業開講場所等を確認して下さい。教室配置についてはキャンパス案内図(別記)をご参照ください。
- 原則として学生への連絡事項は学内の掲示板(所属する学部学科毎等)や自大学の担当部署を通してお知らせします。学内では掲示板の確認を怠ることのないようご注意ください。
大学別提供科目は学都仙台コンソーシアムホームページをご覧ください。
2021年度後期「社会情勢論」(サテライトキャンパス授業)について(2021年9月24日募集〆切) (PDF:676KB)
学都仙台サテライトキャンパス
大学と自治体による画期的な試み
2004年4月から、仙台市中心部に「学都仙台サテライトキャンパス」が設置されています。これは「学都仙台単位互換ネットワーク」加盟大学のうち、サテライトキャンパス設置に合意した3大学(本学、東北文化学園大学、宮城教育大学)と、生涯学習を積極的に支援してきた 仙台市が共同で、大学間における単位互換の制度(市民開放も行う)の実施や公開講座の実施などを行うための拠点です。
サテライトキャンパスとは、大学とは別の場所に教室を設けて学生だけでなく一般市民にも開放して広く学習の機会を提供するものです。
単位互換ネットワークの機能を活性化
前述のように、仙台圏の大学は「学都仙台単位互換ネットワーク」を形成して「単位互換制度」を実施していますが、各大学が郊外に所在している実情などから、なかなか気軽に活用することができないという課題がありました。しかし今回のサテライトキャンパス開設により、学生が遠方の他大学へ行かなくても、市街地のサテライトキャンパスで希望の授業を受講できる環境ができました。
また、単位互換科目や公開講座を学生以外の一般市民も受講できるよう環境を整え、市民の生涯学習のニーズに応えるという側面もあります。サテライトキャンパスの活用により、他大学の授業を受講しながら、社会人の受講生との交流が図られるはずです。
単位互換科目
「学都仙台単位互換ネットワーク」加盟大学が科目提供を行い、半期科目は4月から7月、10月から翌年1月まで週1回15週の講義、通年科目は週1回で前期15週?後期15週の計30週講義が行われ、試験等に合格すると「単位」が得られます。本学の学生は、学都仙台単位互換ネットワーク協定締結大学の学生として無料で受講できます。
公開講座
一般の市民を対象にした公開講座で、誰でも受講することができます。